町中、特にクリニックや病院の近くでよく目にするのが調剤薬局です。
薬局といえば、同じく薬を扱うドラッグストアがありますが、この両者の違いについ
て、あまり分からない、という方が意外に多くいます。
また、そもそも調剤薬局って何、といった疑問を持っている方もいるでしょう。
そこで今回は、調剤薬局とはそもそもどんな施設なのか、同じく薬品を扱うドラッグ
ストアとの違いは何なのかといった話題を中心に解説していきたいと思います。
・そもそも調剤薬局とは?
そもそも調剤薬局とはどんな施設なのでしょうか。
一言で言えば、病院やクリニックでお医者様が処方した処方箋をもとに医薬品を調剤
して販売する施設です。
より厳密に言えば、保険調剤を取り扱える保険薬局を指します。
病院やクリニックと同じく医療保険によって1~3割、子どもの医療補助がある自治体
であれば子ども無料で受け取れる場合もあります。
多くの調剤薬局では、「保険薬局」や「処方箋受付」と看板が出ているため、近くに
言えばすぐに調剤薬局であると分かることでしょう。
ちなみに、ごく少数ではあるものの調剤薬局でない薬局も存在します。
この場合は、薬剤師がいるものの、保険に対応していない薬局のことを主に指します。
ここで調剤薬局とそうでない薬局との違いについて、許可、担当する薬剤師、そして
業務についてまとめていきましょう。
許可は、調剤薬局が厚生労働大臣の認可を受けているもの、そうでない薬局は都道府
県知事の許可を受けているものになります。
この時点で両者は違う施設といえるでしょう。
担当する薬剤師も実際違いがあり、調剤薬局は保険薬剤師、そうでない薬局は薬剤師
が在籍しています。
両者はいずれも薬剤師の国家資格を持ち、基本的には同じ薬剤師なのですが、保険薬
剤師は地方厚生局に登録の申請をすることで薬剤師が保険薬剤師になることができます。
業務は、調剤薬局が冒頭のように医療保険を利用して調剤が可能なのに対し、そうで
ない薬局は保険適用でない薬剤の調剤をしているのが特徴です。
たとえば、漢方薬などの特殊な薬剤の処方があった場合は、健康保険の適用でないの
で、調剤薬局以外でも対応できます。
むしろ、調剤薬局には漢方の素材が置かれていないことも多く、そうでない薬局は漢
方に軸をおいていることが少なくありません。
・ドラッグストアとの違いは?
ドラッグストアとの違いは、施設基準や薬剤師の有無によって異なります。
調剤薬局の場合、薬剤を調剤するための施設の内容が厳しく決められていますが、ド
ラッグストアは小売店とほとんど同じ基準になります。
もちろん、小売店も厳密な基準があるので、それに沿って営業をする必要はあります。
しかし、調剤薬局ほど衛生面などで基準が設けられてはいません。
また、ドラッグストアは薬剤師でなくても営業ができ、登録販売者がいれば営業できます。
ただし、販売できるのは第二類医薬品・第三類医薬品のみに限られる点が大きな違いです。
もちろん、ドラッグストアでも調剤薬局の機能を持ったお店があります。
しかし、そういったドラッグストアの場合は、調剤薬局のエリアだけ独立しており、
第一類の医薬品もその周辺におかれているのが特徴です。